こんにちは和み屋です
今回はいよいよ迫った成人式、今度の成人式はどこと自治体も開催できることを願いつつ
人生の節目であり、一生に一度の晴れの舞台である成人式。振袖を着て成人式に参加することは当たり前になっていますが、いつからその様な習慣になったのでしょうか。成人式の由来やルーツについて少しお話しようと思います
※各由来には諸説あります
《成人式の由来について》
成人式は奈良時代以降、数え歳で12~16歳の男子が行った「元服(げんぷく)」という儀式が由来だと言われています。
この儀式では髪型を大人の髪型に結い服装も大人のものへと改め幼名から新しい名前に替えたりしたそうです。女子の場合は「裳(も)」という腰から下にまとう衣服を身に着ける儀式「裳着(もぎ)」を12~16歳で執り行いました。同時に髪を結いあげる髪上げも行われ、子供の髪型から大人の髪型へと変え成長をお祝いした事に由来しているそうです。
《意外なルーツ》
20歳で成人式が行われるようになったのは実は戦後のこと、ルーツは昭和21年埼玉県蕨市で開催された「青年祭」だと言われています。
当時は国全体が敗戦による混乱と虚脱感で明日への希望が見えずにいた中で蕨野青年団が中心となり次代を担う若者たちを勇気づけて励まそうと青年祭を企画。その催しの幕開けとして開かれたのが「成年式」でした。全国に先駆けて行われたこの催しは国や県からも関心が寄せられ昭和23年に国民の祝日として「成人の日」が制定。全国各地で新成人を祝うようになりました。
《実は珍しい日本スタイルの成人式》
成人式と言えば社会的に大人として認めらえる日、それは世界共通ですがその儀式は国や地域によってかなり違います。
例えばケニアではライオンと戦ったり、バンジーも元々バヌアツ共和国で成人の儀式として行われていたものです。゛恐怖心を克服してこそ一人前 ”としてみとめられる過酷な儀式が多いようです。
それに対し日本の様に伝統衣装を身に着けて参加する成人の儀式と言うのは世界的にも珍しく海外からも注目を集めています
【成人式になぜ振袖?】
成人式の正装と言えば振袖が一般的、でもなぜ振袖を着るようになったのでしょう。
※各理由について諸説あります
●未婚女性の第一正装が振袖だったから
着物には様々な形や種類がありますが、振袖は未婚女性が着る着物の中で最も格上が高いもの。
袖の長い振袖は日常生活には不向きなため特別な日の晴れ着として着用されるようになり明治以降に未婚女性の第一正装として浸透したと言われています
●男性が「羽織袴」の理由も古来の伝統だから
そもそも羽織袴は江戸時代には武家の略礼装でしたが、いつしか庶民の最礼装として定着していったと言われています。さらに明治時代には正式に礼服として採用されたことから羽織袴が成人式の正装となったと言われています。
●「振る」には厄払いや清めの意味も
振袖はその名の通り「袖を振る」ことに由来し、ほかの着物に比べ袖が長いことが特徴です。日本では古くから”振る”しぐさは厄を払う、お清めなどの意味があり成人式では振袖を着用することで「人生の門出において身を清める」意味合いもあるそうです。
●冠婚葬祭の「冠」は成人式のこと
冠婚葬祭とは日本の4大儀式でその冠にあたるのが成人の日。そんな人生の節目となる日に普段とは異なる装いや髪形などに変え目に見える形で成長を祝うことで大人になる自覚を芽生えさせました。
【振袖や着物の「文様」や「柄」の意味やゆらいについて】
振袖や着物の文様(模様)や柄にはその一つに振袖を着る人の幸せを願う思いやおめでたい意味が込められています
今回は少しだけ成人式に合いそうなものを簡単にご紹介します
●松竹梅
室町時代から伝わるおめでたい吉祥文様
生命の輝きと力強さを表します
●鞠
古来よりある地方では女の子が生まれると魔除けとして鞠を贈る習慣があるそうです
どんな困難も丸く収まる、弾むような幸せがいつまでも続く
●桜(成人式におススメの文様です)
桜の名前は稲の神様「さ」が宿る「くら(蔵)」に由来する説があり桜柄は五穀豊穣を願い
新しい門出を祝う縁起の良い文様
●雲取り
神秘的に色や形を変え、龍や神様が住んでいるとされた雲は瑞祥や運気上昇のしるしとして尊ばれています
髪飾りは着物メインの色はもちろん上記の柄に入っているお色の物を選んでもまとまりのあるコーデになります!!
和み屋では皆様の生活が加和良い(かわいい)物で彩り豊かになるよう髪飾りやアクセサリーの販売をしています。
和み屋へはこちらから
和み屋ではお客様のリクエストに可能な限り対応いたしますのでお気軽にお問合せ下さい。
皆様のご来店をお待ちしております