こんにちは 和み屋です。
今日はこれからの季節に是非来て欲しい「浴衣」についてお話しします。
[歴史]
起源は平安時代の貴族がその時代のお風呂の蒸し風呂に入る際、水蒸気などで火傷しないように来たことから始まり「ゆかた」の語源は「湯帷子(ゆかたびら)」と言われ、平安時代に入浴時に着られた着衣でした。
ここ最近サウナがブームですが、日本の元々の入浴はサウナのようなもので「浴衣」はサウナ着として着用されていたようですね
その後、綿素材で汗を吸い風通しの良い事から湯上りに着られる着衣となり、就寝時に寝間着として用いられるようになりました。
江戸時代の中期に入り今のような気方に近いちょっとした外出着にも用いられるようになりました。
[素材]
平安時代は麻素材が主流でしたが、湯上り着や寝間着として着られるようになってからは木綿が使われるようになり当時は白地の木綿を藍で染め抜くものが原則でした
浴衣が庶民に広がったのは江戸時代後期に風呂屋(銭湯)が普及した事によります。
江戸時代頃から風呂には裸で入るようになり浴衣も初めは湯上りの汗を拭きとるため、現代のバスローブのように使われ風呂屋の二階などで着ていたものが、次第にそのまま外に出られるようになりました。
江戸時代では盆踊りや花見などに揃いの浴衣で出掛けることが流行し、粋で華やかな文化が生まれました。また、歌舞伎役者が舞台で着た衣装を庶民が真似るなどした事で浴衣文化が江戸に花開きました。
浴衣には暑い日本の夏を快適に過ごす工夫が凝らされています。古典的な浴衣には紺地と白地が多く、白地は昼用で家の中で着ると真夏でも涼しく見た目も涼やかに感じられ紺地は紺色に染める「藍」の香りが虫が嫌うことから虫の多く出る夕方から夜にかけて着用するのが良いとされていました。浴衣には暑い夏を快適に過ごすための日本人の生活の知恵が生かされているのです。
〇★〇 浴衣に合わせる髪飾り選びのポイント 〇★〇
●小ぶりなデザインは甘すぎず上品に
小さな飾りならまとめて使ってボリュームを出したり、散らして全体を華やかにしたりとその日の気分でアレンジできます
●色に迷ったら浴衣の色を参考に
淡い色の浴衣なら、浴衣の中にある色合いのものを選ぶと統一感が出ます
濃い色の浴衣なら柄にある色合いのものを選ぶとよいと思います。
それでも迷ったら、どんな色の浴衣にも合いやすい「白」がおすすめ!
もちろん浴衣にない色でも、差し色として目に付くお好みの色を選んでも個性をアピールできるかと思います
ここであげたポイントはあくまでも私からのご提案です
一番はあなた自身が身に着けて気分が上がる物を選ぶ事だと思います
是非、和み屋でお気に入りの一品を見つけてください!
和み屋では可能な限りリクエストにお答えします。お気軽にお問合せ下さい