ブログ

【七五三】晴れの日を和み屋の髪飾りで華やかに  七五三の意味や由来について

こんにちは和み屋です。

秋に着物を着ることが多い行事に一つに「七五三」がありますね
今回は「七五三」の意味や由来についてお話したいと思います。
そんな晴れの日に和み屋の作品でお子様が可愛くなったら嬉しいです

一般的に七五三とは、お子様が3歳5歳7歳になった年の11月15日に氏神様に参拝する行事です。
由来には諸説ありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。現代に比べて子供の死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初人として一人前であると認められていました。

子供が無事に育つことはとても幸せで、健やかな成長を願わずにはいられないものでした。その為、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされており、やがて江戸時代に現在の七五三の原型として武家や商人の間に広まったと言われています。

それが明治時代には「七五三」と呼ばれ庶民にも広がり、大正時代以降には現在のような形が出来上がったとされる説が有力です。

3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起が良いとされたためで、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目の歳の為ともいわれています。

中でも7歳は「神のうち(神の子)」から人間として現世に完全に誕生する大きな祝いの歳とされていたため、七五三のなかでも7歳の儀式を重視する地方が多かったようです。

【起源になった儀式】
七五三は、地域によって独自に発展した側面もあり、少しずつ文化が違う場合もあります。起源となった儀式は以下の3つです
《3歳の男の子・女の子「髪置きの儀」》
平安時代の頃は男女ともに生後7日目に頭髪を剃り、3歳頃までは丸坊主で育てるという風習がありました。これは頭を清潔に保つことで病気の予防になり、のちに健康な髪が生えてくると信じられていたためです。
3歳の春を迎えるころに「髪置きの儀」を行われていたと言われていました。子供の健やかな成長や長生きを願いを行う「髪置きの儀」は別名を「櫛置き」「髪立て」ともいい、長寿を祈願するために、白髪を模した糸や綿白髪を頭上に置いて祝ったとも伝えられています
《5歳の男の子「袴着(はかまぎ)の儀」》
平安時代には5~7歳の頃に、当時の正装である袴を初めて身に着ける「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行いました。別名「着袴(ちゃっこ)」ともいわれるこの儀式を経て男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に着けたとされています。
当初は男女ともに行っていた儀式でしたが、江戸時代に男の子のみの儀式に変わりました。儀式はまず天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方に向き、縁起がいいとされる左足から袴をはきます。また冠をかぶって四方の神を拝んだともいわれており、四方の敵に勝つという願いが込めらています。
現代の皇室でも、男児の儀式として数え5歳の時に「着袴(ちゃっこ)の儀」、その後に碁盤の上から飛び降りる「深曾木(ふかそぎ)の儀」が続けられています。この「深曾木(ふかそぎ)の儀」に倣い、碁盤の上から飛び降りる「碁盤の儀」を七五三詣の時期に開催している神社も全国各地にあります。
《7歳の女の子「帯解(おびとき)の儀」》
鎌倉時代、着物を着る際に使っていた付け紐をとり、帯を初めて締める成長の儀式が執り行われていました。これが室町時代に「帯解(おびとき)の儀」として制定され、当初は男女ともに9歳で行われていたとされています。
「帯解(おびとき)の儀」は別名「紐落し」「四つ身祝い」などと呼ばれていますが、江戸時代に男児は5歳で「袴着(はかまぎ)の儀」を、女児は7歳で「帯解(おびとき)の儀」の行う形に変わり、この帯解を経て大人の女性への歩みを始めると認められていました。

【お子様の服装】
七五三では和装をするお子様も多いですが、年齢ごとに種類の違う着物を着用します。

3歳の女の子は「三つ身」といって、帯はやわらかな兵児帯(へこおび)、さらに被布(ひふ)という袖のない上着を着るのが一般的です

7歳の女の子は「四つ身」という、子供サイズの大人用の着物を着ますが、必要な小物や着付けの方法などは大人と同じです。着付けには襦袢や半襟、帯、帯揚げ、帯締めなど、また扇子や筥迫(はこせこ)などの小物が必要です

男の子は3歳、5歳ともに「羽織袴」を着ますが、お宮参りで着た産着を仕立て直し、袴と一緒に使用することもあります。

和み屋では七五三でもご使用いただけるよう少し小さめの髪飾りを作りました。
セットのUピンをお母様がご使用し親子コーデも楽しめます。

藤ピンクコーム
青グレーふた重小花コーム

和み屋では皆様の生活が加和良い(かわいい)物で彩り豊かになるよう髪飾りやアクセサリーの販売をしています。
和み屋へはこちらから
和み屋ではお客様のリクエストに可能な限り対応いたしますのでお気軽にお問合せ下さい。
皆様のご来店をお待ちしております